KYOKO的活動報告

感謝のきもち。

私、社労士として開業して10年以上経過するのですが。

開業当初、つまり、駆け出しの頃お世話になった方々、ずっと忘れないものですよね。

そして、その時の感謝の気持ちって、何年たってもしっかり覚えているものですよね。

というよりも、当時は100%くらい感謝していたつもりのことが、それは、今ふりかえると、私にとって、200%以上の感謝の価値があるものだったと改めてわかったり・・・

先日、まさに、開業当初、多大なるお世話になった、H先生、Sさん、Tさんと食事会をしました。なんと7年ぶりの再会です。

皆さん(私も)、7年前と、見た目も性格も変わらず、懐かしい、楽しいひとときを過ごしました。

10年前のあの時、H先生が、高田馬場の喫茶店で、○○仕事の声をかけて下さった様子、H先生に再会した瞬間に頭にリアルによみがえります。

新宿の事務所や、ご一緒させていただいた先生方、そして「紙たち(?)」がすごい勢いで思い出されてきました!

おかげさまで、現在忙しく充実した日々を送らせていただいていますが、10年前にあのチャンスをいただかなければ、私の現在はあり得なかったはず!!

H先生、Sさん、Tさん、ありがとうございました。深く感謝です。(これからはもっと頻繁にお会いしよう!と決意。)

| | コメント (0)

広島に行った~

◆広島へ行ってきました!

5   

 ある企業の労務管理研修の講師として、広島に行ってきました。せっかくなので、当日ゆっくりして来ようとか、前日に行って観光しようとか・・・全くそんな余裕はなく、あわただしく行って帰ってきました。

 せめてもの広島っぽいものとして、「しゃもじかきめし」という名前のお弁当。カキづくし。かきフライ&かきの煮たもの&かき味噌の3種類入り。

4_2

 そして、広島名物もみじまんじゅう。

 広島出張、無事終了しました・・・!ほっ

| | コメント (0)

姫路に行った!

姫路に行った~

2

 のぞみで、東京からちょうど3時間。東京→品川→新横浜の次が、名古屋! なんといきなり名古屋ですよ!! (いつも、新宿の次が代々木・・・という感覚なので)。その次が京都→新神戸→姫路、という順番。

1
 皆さん、知ってました? 座席の下にコンセントがあるのです!

 事前に、「移動時間をいかに有意義に過ごすか」とさんざん検討した結果、「寝よう!」という結論に達していたのですが、このコンセントのおかげで、電源が尽きることなく、ケータイ&アイホン&ウォークマンで、充実(?)した移動時間でした

 

| | コメント (0)

使いこなそう労働法 後編 好評のうちに終了!

「休暇&退職・解雇編」使いこなそう労働法(後編)、好評のうちに終了しました!

2_3

 最近ネット上で話題になっている、時給11万円のアルバイト募集広告、ご存知ですか?本物の募集広告です。映画のキャンペーン要員です。某映画の宣伝のためですが・・・時給11万円ってすごいですよね。

 そういえば、この10月から最低賃金上がるコト、ご存知ですか・・・?皆さんは、コチラは知らないとマズいですよ、東京都の最低賃金は、平成22年10月24日から821円になりました。

 ・・・という感じで始まりました!

 今の世の中、法律を知らないことは論外!
 しかし、法律を知っているだけではお話になりません!
 というわけで、労働法を使いこなすために、「法律と実務」を両方理解していただこうという趣旨です。

3_2

 今回は、参加のお客様のお店ピーアールタイムあり。写真は、日本茶カフェ「回季」のおすすめトーク中。(美味しそう、行きたい・・・)という雰囲気が会場に溢れました。

 使える労働法講座(後編)でお話した内容は、ざっと以下の通りです。

休暇編・・・「ウチは有給休暇なんかない!有給休暇をとるな!はあり得ない」「(退職する社員から)残っている有給休暇を全部とらせて下さい、と言われたら!?」「有給休暇は何日与えるべきか?」「計画有給制度を快適に活用しよう!」「その他イマドキの休暇制度」

退職・解雇編・・・「今日でクビだ!は法的に無効である!」「遅刻ばかりしている社員を解雇できるか?」「レジのお金に手を出した従業員を解雇できるか?」「解雇が不満な従業員はどのような行動に出るか?」「普通解雇と懲戒解雇の違いは?」

| | コメント (0)

屋根新聞にコラム書きました!

屋根新聞にコラムを書きました!

「親方のギモン」というコーナーに労務管理に関するコラムを書きました。

2

 その内容は・・・

 テーマは、「使いこなそう労働法:従業員を採用するときの働くルールを!(就業規則)」

 就業規則が、法的に必要であることはもちろん、会社としても、従業員としても重要なものであることを説明しました。

1_2

 ちなみに、この新聞は、「日本屋根経済新聞」といい、建設業(屋根関係)の専門誌です。

| | コメント (0)