Y社は従業員Xの復職を認めるべきか?
◆Y社は従業員Xの復職を認めるべきか?
◆しっかり情報 ケーズ・インテリジェンス facebook
Y社は従業員Xの復職を認めるべきか
平成25年4月下旬、人事担当者のためのメンタルヘルス実践勉強会を行いました。
参加者は、企業の第一線で活躍する人事担当者たち。
具体的な事例をもとに、ワールドカフェ方式によるグループディスカッションを行いました。
ワールドカフェ方式とは、グループの組み合わせを変えながら、カフェのようにリラックスした状態でコミュニケーションを実現する手法です。
・・・・・・・・・・
課題「Y社は従業員Xの復職を認めるべきか。」
うつ病で休職している従業員について、いくつかの状況設定がなされており、その上で、会社として、復職を認めるべきか否かを検討する課題です。
従業員Xは、「就業可、残業不可、勤務軽減要す」の診断書を提出し、復職を希望した
従業員Xは、学生時代にも精神疾患の既往歴があった
従業員Xは、休職前、時間外労働がかなり多かった
Y社は、従業員Xと、休職中に必要なコミュニケーションがとれていなかった
Y社の産業医は、「復職はまだ早い」と言っている
間もなく休職期間満了の時期である
・・・・・・・・・・
まずは、課題を一読した後に、参加者たちに尋ねたところ、復職否定派が75%、復職肯定派が25%でした。
そういう従業員は去っていただくべき、と考える人事担当者が多くを占めていました。
しかし
約60分のグループディスカッション終了後、あらためて参加者たちに尋ねたところ、復職肯定派が75%、復職否定派が25%、その比率が逆転しました
・・・・・・・・・・
研修のための課題とはいえ、各社で、十分あり得る事例です。
狭い視野で考えてはいけません。
多くのことを総合的に考えた上で、復職させた場合、復職させなかった場合、この状況ではどうすべきかと考える必要があります。
就業規則の休職規定
労災保険の業務災害の認定基準
会社の安全配慮義務
過去の裁判例
退職させた後のリスク
復職させた後のリスク
会社として、うつ病にかかった従業員をとにかく退職させればいい、というものではありません。
また、従業員本人が復職したいと言うから、主治医が就業可能と言うから、だから復職させればいい、というものでもありません。
・・・・・・・・・・
この勉強会について、参加者から感想をいただきました
◆事例研究について
・復職肯定の考え方を知ることができてよかった。
・復職否定、肯定の賛否両方の考え方を整理した上で、結論を出すことが大切であると感じました。
・「安全配慮義務を果たせるかどうか」というのは、会社の「何となく復職させたい/させたくない」と言っている人に説得しやすい言葉だと思いました。
・精神障害の労災認定について、再度理解しなおさなければならないと感じました。
◆ワールドカフェ方式について
・ワールドカフェというディスカッション形式を初めて経験しましたが、非常に面白く、刺激になりました。
・ワールドカフェ方式がよかった。同じグループより、テーブルを回っていると活動的になる。
・自分の思いつかなかった考えをいろいろと知ることができました。
・自分では気づかないいろいろな視点を発見することができました。
・多くの事例を聞けたので、参考になりました。
◆自社の就業規則について
・あらためて就業規則整備の重要性を感じました。
・安心して働ける会社であることを他の従業員にアピールするという意味でも、復職規定は作っておいた方がよいと思いました。
平成25年5月6日
◆しっかり情報 ケーズ・インテリジェンス facebook
最近のコメント