人事総務担当者のための年金講座 ~使える労働法講座第2回~
このブログは人事労務評価ドットネットの(株)K’sインテリジェンスが運営しています。
↑LECにて、人事総務担当者のための「使える労働法講座」好評開催中!
平成21年1月12日(祝)15時~17時で、使える労働法講座第2回「人事総務担当者のための年金講座」の講師を務めました。
この講座の最大の魅力は、「参加者である仲間達の人間的魅力」です。講座はまず全員の自己紹介を兼ねた近況報告から始まります。講義は、皆さんの発言・質問・意見が飛び交います。間違ったことを言ったって、全然恥ずかしくありません。講座修了後は、懇親会でさらに盛り上がります。一方通行の講義ではなく、皆が楽しく参加して、結果として「業務に活かそう」という趣旨です。
さて、「年金」とは、とても範囲が広く、奥が深く、難しいものです。1から10まで全部理解しようとしても無理ですし、非効率的です。
そこで、「人事総務担当者として」必要な年金知識のポイントをピックアップして、レクチャーしました。
具体的な内容は以下の通りです。
内容は、以下の通りです。
1.ねんきん特別便について、従業員にどのように説明するか
□従業員に「しっかりチェックして下さい」と言っていると思いますが、これは、具体的に何をどのようにチェックするのでしょうか。
□従業員から「記録が漏れているのですけど・・・」と言われたら、何と答えますか。具体的に何を指示しますか。
2.老齢年金を受け取るまでどのような流れとなっているか
□60歳近い従業員から「どうしたら確実に年金が支給されますか?どういう手続きをするのですか?」と聞かれたら、具体的にどのように答えますか。
□年金額を知るには、具体的にどのような方法がありますか。
3.定年後の年金について(在職老齢年金・定年退職する場合の選択肢)
□そもそも年金がカットされるのは、どのような場合ですか。
□賃金・在職老齢年金・雇用継続給付は、一般的にどのように使われていますか。
□64歳で退職する場合と、65歳で退職する場合は、何が異なりますか。
4.従業員が死亡したとき、何をどうすればよいか
□社会保険等で、死亡したときに受けられるものは何がありますか。
□死亡に関して、会社が手続きすべき事項は何がありますか。
□遺族の方々に、どのように説明をすべきですか。
★★★参加者の皆様から、このような意見・質問が出ました。
「ねんきん特別便の相談窓口で依頼したところ、過去の標準報酬月額・標準賞与額の一覧表を受け取ることができ、確認できた」
「従業員が死亡し、最終給与を払おうにも、銀行口座が凍結されて振り込めない。どうしたらいいか・・・?」
次回は、2月11日(祝)、テーマは就業規則です。興味のある方、ぜひ私たちの仲間に加わって下さい!!
このブログは人事労務評価ドットネットの(株)K’sインテリジェンスが運営しています。
| 固定リンク
「(株)K'sインテリジェンスの講義日記」カテゴリの記事
- 残業代未払い総合対策 12(2010.11.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
昨日はとても楽しかったです。
次回までに何かやっておいた方がよろしいのでしょうか?
勉強的にも懇親会的にも
投稿: 湯 | 2009年1月13日 (火) 22時16分
湯さん。
先日はお疲れ様でした。
研修会も懇親会も、盛り上げて下さってありがとうございました。
そうですねー。
次回の準備は、
研修会については、「自分にとって就業規則とは?」ということを考えてみて下さい。
懇親会については、さらに盛り上がるよう、よろしくお願いします!
それでは次回、楽しみにしています。
投稿: KYOKO | 2009年1月14日 (水) 09時54分